1.「痛み」に困っている方向け
初期(発症から1~3か月)
中期(発症から3~6か月)
後期(発症から6か月以降)

2.「しびれ」に困っている方向け
初期(発症から1~3か月)
中期(発症から3~6か月)
後期(発症から6か月以降)

3.「麻痺」に困っている方向け
初期(発症から1~3か月)
中期(発症から3~6か月)
後期(発症から6か月以降)

4.「拘縮」に困っている方向け
初期(発症から1~3か月)
中期(発症から3~6か月)
後期(発症から6か月以降)

初期(発症から1~3か月) | 中期(発症から3~6か月以内) | 後期(発症から6か月以降) | ||
目的 狙い |
拘縮予防 | 動きの再学習 | 自立・自律準備 | |
感覚入力のサポート | ||||
方針 | 治療と栄養管理がメイン | 治療とリハビリ同時進行 | 高強度のリハビリを継続できるように治療でサポート | |
アプローチ方法 | アプローチ方法 | アプローチ方法 | ||
症状 | 痛み | WHOが認める鍼灸治療 栄養コントロール療法 |
WHOが認める鍼灸治療 ハイボルテージ療法 |
WHOが認める鍼灸治療 国家資格者が行う医療マッサージ |
しびれ | 筋肉の緊張状態を緩和する独自手技 栄養コントロール療法 |
筋肉の緊張状態を緩和する独自手技 「できる」の幅が広がるテーピング療法 |
筋肉の緊張状態を緩和する独自手技 「できる」の幅が広がるテーピング療法 |
|
麻痺 | 国家資格者が行う医療マッサージ 栄養コントロール療法 |
動きを再学習するための運動療法 目から動きを引き出す眼球運動療法 脳を喜ばせる嗅覚刺激療法 |
動きを再学習するための運動療法 WHOが認める鍼灸治療 |
|
拘縮 | ハイボルテージ療法 栄養コントロール療法 |
ハイボルテージ療法 国家資格者が行う医療マッサージ |
国家資格者が行う医療マッサージ 動きを再学習するための運動療法 |