【小学生の踵の痛み】「シーバー病」を根本改善!B-Spoが教える2つのカギ

【小学生の踵の痛み】「シーバー病」を根本改善!B-Spoが教える2つのカギ

こんにちは!B-Spoの佐藤です。

小学生の踵の痛みの多くはシーバー病と呼ばれる成長痛です。踵に体重がかかる度に痛み、日常生活にも支障が出ます。

シーバー病に対して、一般的に「安静」や「アイシング」が推奨されますが、これらは痛みを一時的に回避するという点では良いですが、活動を再開すればすぐに痛みがぶり返してしまいます。

 

私たちB-Spoは、根本改善のためには以下の2つのカギが不可欠だと考えています。

 

【B-Spoが考える改善のための2つのカギ】

1:足の「外側・踵寄り」に体重をのせる

痛みを避けるため、多くの方が無意識に足の「前側」に体重をのせるクセがついています。

<問題点>

前側体重になると、足の3つのアーチが機能せず足元が不安定になり、踵への負担が集中し、痛みが引きにくいです。

<目指す状態>

足の「外側」かつ「踵寄り」に体重を無意識で乗せられるようになることで、足元が安定し、踵への衝撃を効率よく分散できます。

 

2:上半身(背骨)の動きを出す

踵が痛むため、足の前に体重をのせると、頭も連動して前に移動してしまい危ない(倒れそうと思う、危機回避行動)と思い上半身(背骨)がガチっと固めてしまいがちです。

<問題点>

上半身(背骨)の捻る・倒すといった柔軟な動きが制限されると、足元から伝わる地面からの衝撃を逃がせなくなります。衝撃が分散されず、踵に負担がかかり続けます。

<目指す状態>

上半身(背骨)の動きを出すことで、体全体が動きに「参加」しやすくなり、衝撃の分散・吸収を本来の構造通りに行えるようになります。

 

 

〜B-Spoでの改善アプローチ〜

足元の安定と上半身の動きを出せる体は、痛みが発生しずらい・再発予防がしやすい状態につながります。

実際のアプローチは、以下の2段階で進めます。

 

段階1:施術により体のバランスを整える

マッサージや関節調整により、固まった関節や筋肉を解放し、動きやすい「いい状態」をつくります。

 

段階2:リハビリを行い自分で「いい状態」を記憶し、維持していく

施術と同等以上に、ご自身でやっていただくリハビリが重要です。リハビリを通じて、つくった「いい状態」を脳と体に記憶させ、自動で再現・維持できる状態を目指します。

 

 

お子様の踵の痛みでお悩みでしたら、ぜひ一度B-Spoにご相談ください。

根本原因にアプローチし、お子様の活動的な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます!